»ホームへ戻る       »仏具のかざり方


-目次-

▶︎最新広告・webチラシ 【表面を見る】

▶︎最新広告・webチラシ 【裏面を見る】


-目次-

▶︎浄土真宗本願寺派(西)・仏具のかざり方

▶︎真宗大谷派(東)・仏具のかざり方

▶︎各宗派(曹洞宗・真言宗・天台宗・日蓮宗・臨済宗)・仏具のかざり方

▶︎霊具膳のお供えの仕方

▶︎モダン仏具のかざり方

▶︎神具(祖霊舎)の飾り方 神道の方

浄土真宗本願寺派(西)・仏具のかざり方

 

■過去帳をご用意して頂きます

浄土真宗本願寺派の方は、ご葬儀後~四十九日までに、過去帳をご用意して頂きます。白木位牌の法名をお寺様にお願いして記入して頂きます。お位牌は基本作りません。




■お焼香の仕方

線香は適当な大きさに折り、寝かせてお焼香します。




■浄土真宗の作法

 浄土真宗本願寺派はお茶や霊具膳はお供えしません。華鋲(けびょう)に半分ほど水を入れ、樒(しきみ)などの青木を差します。

 ご飯は仏飯器(ぶっぱんき)の上に、毎朝炊き立てのご飯をお供えします。仏飯器の色は金色が望ましいです。




■華鋲(けびょう)とは?

 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派では、華鋲というひょうたん型の仏具に(本願寺派では黒色もしくは金色)(真宗大谷派では金色)を用います。

 使い方としましては、華鋲に水を約半分程に水をいれ、樒(しきみ)柴(シバ)などの青木を差します。


 意味としましては、華鋲の水はお浄土にあるとされる『浄水』とよばれる、絶えず湧き出てくる清らかな水の事を指し、青木を入れる事により、お水を濁さないようにする、との意味合いがあると言われております。



華鋲のご購入はこちらより▶



■お仏壇や過去帳をお持ちでない方

お仏壇がない方は四十九日までに準備します。仏具や過去帳は仏壇に合わせてサイズを選びます。お仏壇を見る▶




■仏壇の掛軸は本山よりお受けします

阿弥陀様・親鸞聖人様・蓮如上人様の掛軸は京都の西本願寺よりお迎えします。お寺様にご相談下さい。




■3具足と5具足とは?

法事の時は五具足(花立×2、火立×2、香炉×1) 普段使いは三具足(花立×1・向かって左、火立×1・向かって左、香炉×1)にします。






■経机の上には何を乗せたらいいの?

経机の上には、経本以外は乗せません。おリンは下に下ろします。



華鋲のご購入はこちらより▶

真宗大谷派(東)・仏具のかざり方


✉お問い合わせはこちら

切子灯籠(真宗大谷派用)を見る

切子灯籠(真宗大谷派用)オンライン販売のページです

» 切子灯籠を見る

各宗派仏具・仏具のかざり方(曹洞宗・真言宗・天台宗・日蓮宗・臨済宗・浄土宗)

〇線香は1本~3本を立ててお焼香します(宗派で異なります)



〇お位牌はご葬儀後~四十九日までに準備して頂きます



お仏壇がない方は、四十九日までにお仏壇に合わせて、お位牌・仏具を用意します。



〇毎朝お茶・水・ご飯をお供えします。初七日~四十九日、法事やお盆の時は『霊具膳』にご飯・吸い物・和え物・煮物などをお供えします。









〇法事の時は五具足(花立×2、火立×2、香炉×1) 普段使いは三具足(花立×1・向かって左、火立×1・向かって左、香炉×1)にします。



〇曹洞宗・真言宗・浄土宗の仏様



〇日蓮宗・天台宗・臨済宗妙心寺派の仏様


✉お問い合わせはこちら

唐木仏壇を見る

唐木仏壇(紫檀・黒檀・ケヤキ・ニレ)のオンライン販売はこちら

» 唐木仏壇を見る

モダン仏具のかざり方

〇おしゃれなモダン仏具も店頭にたくさん揃えております



✉お問い合わせはこちら

神具(祖霊舎)のかざり方(神道の方)

〇上記の神具・祖霊舎は店頭にございます



✉お問い合わせはこちら

仏壇仏具の最新広告WEBチラシはこちら

inserted by FC2 system トップへ